|
HYBRID_W-ZERO3/購入レビュー/08 HYBRID W-ZERO3 組み立てようHYBRID W-ZERO3 を組み立てよう2010年1月28日(木) の夜、『HYBRID W-ZERO3』 のパッケージを開けながら、すでにホクホクだ。ということで、HYBRID W-ZERO3 購入レビュー を続けていこう。第8回目の今回は、残念ながら店頭で買った人には楽しめない、オンラインストアで買った人だけの特典 (苦行!?) HYBRID W-ZERO3 を組み立てよう! だ。 なんていうか、スマートフォンだってたかが電話機だろ、とか、面倒くさいのは嫌いという人は、ひとまず、ウィルコムオンラインストア 取り付けるものがこんなにあるまずは、写真左上にある NTT docomo の FOMAカードから、USIM 部分を取り外そう。 次に、コツが分かるまで外し方が難しいと言われる HYBRID W-ZERO3 の裏蓋を外したら、取り外した USIMカードを差し込もう。隣には、海外ローミング用の USIMスロットがあるのも分かる。ここは、海外旅行や、海外出張へ行くときに、またワクテカするために開けておこう。 続いて、microSDメモリカードスロットも、この隣にあるので、あわせて取り付けてしまうのがお薦めだ。 microSDメモリカードスロットへの microSDの取り付けは下記の通りだ。(Thanks to いーたんさん) 続いて、microSDメモリカードはこの向き。microSDメモリカードの金色の接点部分と本体の端子がピッタリくっつくことが大事なので、閉じたときに microSDカードの表面が上に来るように差し込む。詳しくは写真を見てほしい。破損を防ぐために、まず縦にした状態で、microSDメモリカードをくっと奥まで押し込むのが大事だ。 で、蓋を閉めて、蓋を「CLOSE」の向きにカチッとするまで動かす。これでロック完了だ。 普通の携帯電話なら、どんなに多くても、ここで終わるところだが、『HYBRID W-ZERO3』には、もう一つ、絶対に取り付けなくてはならないものがある。それが、W-SIMカードだ。WILLCOM 03 までの伝統とは異なり、今度の W-SIMスロットは、本体の下側にあるのだ。 ということで、カパっと開けて、隣はちなみに充電用/PC接続用の microUSB 端子だ。 ちなみに、この後、必要な人はストラップを取り付けて、ストラップに付属のクリップタイプのスタイラスを取り付けて、液晶保護シートを貼り付ければ完成だ。iPhone みたいにパソコンにつないで、Activation みたいな面倒な手順はなくて、すべてが電話機単体で完了するのだが、このいろいろ取り付けていく感じが、いかにもプラモデルを組み立てている感じだ。いやあ、なんか男の子って感じの気分です。 HYBRID W-ZERO3 組み立て完了ということで、今回は、ウィルコムオンラインストア WILLCOM HYBRID W-ZERO3 購入レビュー一覧
|
Windows Phone 7.5・Windows Phone 7.5とは・ブログ・WindowsCE FAN |
au KDDI・IS12T・IS12T facebook・ISW11M・ISW12HT・IS11LG・ISW11K・ISW11F・IS13SH・IS11N |
エリア・イーモバイル エリア・WiMAX UQ エリア |